ホーム > ブログ
社員の声
犬を飼っていて思う事
社員の声| 2015/9/25
実家にはもうすぐ満3歳になる柴犬オスがいます。
以前にも柴犬を飼っていたのですが、その時は外飼いで、
今回は室内飼いのため色々と勝手が違います。
一番は動物病院にいくことが断然多くなりました。
年1回の予防接種は当然ですが、定期的に足を痛そうにしたり、耳を気にしたりと
些細な事で通院しています。費用も簡単な治療といえど馬鹿になりません。
最近はペットの寿命が延びています。
それには室内飼いのペットが増えた事が大きく関係していると思います。
雨風をしのげる環境で過ごせば長生きできる一方、家の中にいるダニは
ペットには人間以上に有害ですし、ドッグフード以外のものを食べる機会が増えます。
飼い主は最後まで面倒をみるだけではなく、生活全般を管理する必要があると思います。
堅苦しい事を書きましたが、日々愛犬に癒されています。
いつも出迎えてくれるこの子がストレスのない生活を送らせてあげたいものです。
済州島へ
社員の声| 2015/9/4
今回は連休を利用して、韓国の済州島へ行ってきたお話しです。
まずは出発の日、私自身初体験の航空会社で食事の出ないLCC。
( オレンジジュース or ミネラルウォータのサービスだけでサッパリ&スッキリ )
( 安全が確保されていて、数時間の搭乗なら何の問題も無いと感じました )
さて、今回の目的は政治経済の視察ではなく ・・・ (ちょうど一年前のブログと同じ文面)
2.韓国一高い、ハルラ山に登る (登山はどこも達成感いっぱい)
4.初体験の垢すりマッサージをする (全裸がちょっと・・・写真なし)
5.レンタカーで韓国自動車の走りを楽しむ (今回はKIA・Morning)
などなど盛り沢山なスケジュールでした、参考に一部の写真を掲載いたしました。
ハングル文字は読めないですが、とても楽しかったです、是非みなさんも、お出かけ下さい。
暑い夏もあとわずか ・・・ 皆さん元気にお過ごし下さい !!!
総務部 K でした。
第4回 チャレンジカップ
オフィシャルブログ| 2015/8/29
早いもので8月も既に残り数日に・・・
最近は朝晩の暑さが少し和らいできた気もしますが
残暑厳しい日の体調管理には十分お気をつけください
さて、当社の恒例行事となりました全社ゴルプコンペ
「第4回 チャレンジカップ」が8月23日(日)に開催されました
今回は第3回大会までお世話になった岐阜県瑞浪市の「笹平カントリークラブ」から、
三重県桑名市にあります「桑名国際ゴルフ倶楽部」へと開催場所が変わりました
先週は台風の影響もあり三重県は荒れた天気の日が多かったようですが、
当日は終日天気にも恵まれ、今大会も13組 総勢50名のメンバーが集まり、
大会を大いに盛り上げてくれました。
全社員の5人に1人が参加してくれたことになります、感謝感謝
第4回大会ということもあり、参加されたメンバーの中でも
「そろそろ優勝したいなぁ」と思われた方も多かったのではないでしょうか!?
今大会も様々な顔ぶれが見られました
日頃からゴルフの腕を磨いている社員
ゴルフは好きだけどもなかなか上達しない社員(←ワタシ…
1年に1回、この大会のみクラブを握るという社員
組み合わせについても、各事業部の社員が交流出来るようにしたり、同世代の社員と
ラウンド出来るように工夫もしています
ニアピン、ドラコン、ブービー賞、飛び賞などなど各賞の表彰を行い、
いよいよ優勝の発表・・・
第4回大会の優勝者は、建材事業部のS部長でした。おめでとうございます!
第1・2回大会は樹脂事業部から、第3回大会は自動車部材事業部からそれぞれ
優勝者が出ていましたので、今回、建材事業部の皆さんは優勝者が出てホッと
されたのではないでしょうか
また、S部長のスコアも38・40=78と大会のレベルが数段上がってしまいました
ちなみに、総務部に入った新入社員のH君は42・40=82でした
いきなりの準優勝デビューでしたが、本人は悔しがっていました(←100叩いたワタシの悔しさは…
また、自動車・建材・樹脂の3事業部対抗戦(上位3名のスコア合計が一番少ない)は、
268・269・275とわずか1点差で自動車部材事業部が第3回大会に引き続き
優勝を果たしました
来年の第5回大会も桑名国際ゴルフ倶楽部で開催します
時期としてはラウンドがしやすい少し涼しくなった10?11月頃を予定しています
もっと大人数のコンペにしたいと思っておりますので、各事業部でゴルフに興味の
ある方がいらっしゃいましったら気軽にご参加ください
[余談]
今回のコンペで一番の盛り上がりは、表彰式での一コマ
今大会も色々な賞品を準備しましたが、内田常務が個人的に鹿児島の地焼酎を特別賞として
「23位」の方に渡してくださいといただきました
そして順位発表、お見事!としか言いようがありません
23位は内田社長でした!!(会場中が拍手喝采と大爆笑でした
けれど内田社長もお優しい、その賞品を23位の反対、32位の方に進呈しますと・・・
中庭の花とマンガの話し
社員の声| 2015/8/20
日々 仕事に追われていると季節感を忘れてしまいがちですが
ウチダ株式会社の小牧の庭でも時々 もうこんな季節かと思われる事が有ります。
梅雨が明ける頃になると ネジバナ(ネジリ草)と呼ばれるラン科の花が咲きます。(写真はありません)
茎に沿ってらせん階段状に濃いピンクの花を咲かせる、地味ですが、
なかなか可愛らしい奴です。
元々高山性の植物で、僕が初めて見たのが小学5年の頃で、御在所岳に登り
7合目近くであちこち咲いていて、好きになった花です。
その頃は まだ摘んで持ち帰ったりする事にうるさくなく
押し花にして自由研究の一つとして提出した記憶が有ります。
また お盆の頃に 白いユリの花が咲きます。球根で育つユリが何故か
毎年 場所を微妙に変えながら 1-2輪咲きます。
ただ残念な事に昨年も今年も目立つ場所に出来たツボミは
盆休み前に膨らみ、休みが明けたら散っていました。写真はフェンス際の
積極的に手を入れる庭では無いかも知れませんが、ふと目に入る
季節感に癒される事は楽しい物です。
ところで話しは変わりますが、このブログを読む人の中には
まだ社会に出ていない人もいるのでしょうか?
就職、仕事というものを意識し始める頃に読むと面白いマンガを
紹介したいと思います。
原秀則「SOMEDAY」小学館
大学最終年の主人公の 就職に対する恐れ、将来の目標に関しての
不安など向き合いながら成長していくストーリーです。
当時は就職活動は ダイレクトメールからのアプローチが多く、現代には
合わない面も有りますが、大学生という社会や家族から守られた
環境を出ないといけない不安感は昔も今も変わらないと思います。
時間のない人は 1.6.7巻を読めば納得いくと思いますが
自分に有った仕事とは何か 向き合うきっかけになると思います。
新井秀樹 「宮本から君へ」 講談社
文具メーカーに就職した主人公が社会にでて様々な矛盾、問題に
ぶつかりながら社会に立ち向かっていく話しです。
中小企業の実体験、状況などを事細かく表現している小説、マンガ
などあまり出会った事がありませんが、この本は非常にリアルな現実が
書かれていると思います。
一番の見どころは、印刷所で版下の原稿を探す場面で、古い資料から
現物を探しだす為に、頼み込み、手伝い探し出す場面です。
仕事に対して何故今 一所懸命熱く真剣に働くのか、働く先に有る物は何なのか
考えさせられました。
就職活動は人生のいっ時でしかありませんが、様々な業種、企業に
触れ合う珍しい時期でも有ります。
自分と向き合い、会社と向き合い、自分で選択して人生を歩いていく事は
楽しい事だと思います。
何かの縁で このブログを読んだ人と出会える事を楽しみにしています。
それでは ブログに初めて文章を書いた営業マンより
長野に行ってきました
社員の声| 2015/7/24
7月の3連休で長野に行ってきました。
patagonia アウトレットと7月17日オープンしたばかりのTHE NORTH FACE GRAVITY HAKUBAに行ってきました。
どちらも私の好きなブランドなので、物欲と戦うのに必死です。笑
GRAVITYは1階がショップで2階にはカフェがあります。


GRAVITYは1階がショップで2階にはカフェがあります。
カフェではノースフェイスのオリジナルブレンドのコーヒーが飲めます。
香ばしくて酸味が少なく飲みやすかったです。
お昼はそば屋「りき」へ。
いつも混んでますが、シャキッとした美味しいお蕎麦です。
混雑時はオーダーできませんが、だし巻きとそばがきが絶品です!
2日目は軽井沢。
最近リニューアルしたアウトレットへ。
正確にはアウトレットではないのですが。
ここでもまた物欲との戦いです。笑

入っている店舗は土岐や長島とカブるところがありますが、軽井沢の雰囲気のせいかプレミアムな臭いがプンプンします。笑
ハイブランドから馴染み深いショップまでたくさんあって1日では回りきれないですねー^_^;
そういえばふと思ったのですが、軽井沢にある大手コンビニなどの看板は私達の見慣れた物とは少し違っているんですよね。
なんか落ち着いた色というか、くすんだ色というか…
ローソン:紺
出光:エンジ色
セブンイレブン:赤茶
ファミマ:全体的に暗めな色
などなど。
調べてみると、どうやら条例で軽井沢の特定地域で看板を出すときの決まりが制定されているようで
地色:彩度4以下、明度7以下
地色以外:彩度6以下
と決められているようです。
要するに景観を損なわないようにシックな色づかいにしなさいよってことなんでしょうね。笑
そーいえば、香嵐渓や高山のコンビニもちょっと違った雰囲気だったよーな。
他の地域にもありそうですね!
これから観光する時は看板にも注目してみたいと思いました。
ある休日の過ごし方・・・
社員の声| 2015/7/3
7月だというのに朝夕はとても涼しく、半袖では寒い位の時もある今日この頃です
たしか、5月頃に真夏日があったと思いますが、 異常気象は間違いないですねェ
ところで、先日久しぶりに“東山動物園”へ行って来ましたーー
その日は朝から夕暮れまでジージ&バーバが3歳の孫っちの子守りをするという
案の定、駐車場も入口近くが空いていてラッキーと ♪ルンルン♪ で園内を目指します
孫っちの一番のお気に入りは「ぞうさん」 ・・・3回程、見に行きました(・。・;
(人が集まると奇声を発するのか・・・奇声が聞こえてくると人が集まりだすのか??)
でも、並んで近くまで行った時、「ライオン」はバテバテで寝っころがっていました
その姿は「ネコ」となんら変わらない・・・
チーンとした感じで、大人しかったです? 。。。
お昼過ぎても全然帰る気配のない孫っち・・・でしたが、
なんとか「ご飯」に意識を持っていき帰る事が出来ました。
恐るべし3歳、疲れという言葉は彼にはありません・・・でした
たこ焼き器の穴に、オリーブオイルとニンニクのみじん切りを少し入れ、
えび、タコ、シイタケ、アボガド、じゃがいも、プチトマト なんかを入れます
(最近は、市販でアヒージョの素なんかもありお勧めです!)
簡単で、どんなアルコールドリンクにも合います??よ♪
ほろ酔い気分で夕焼けと孫っちを見ているとちょっぴり幸せを感じます
でも、ふっと我に返り孫っちを見ると「デジカメ」で遊んでいます・・・。
さっき撮ってきた写真は大丈夫か??
中を見てみると謎の連写が沢山ありました(^_^;)
6月21日 父の日
社員の声| 2015/6/26
6月21日、父の日ということで久々に実家に帰り父と時間を過ごしました。
あまり飾ったプレゼントはどうかと思い、帰宅する道中でショッピングセンターに立ち寄り、
父の好きな麦焼酎のいいちこを買いました。
父の好きな麦焼酎のいいちこを買いました。
帰宅していいちこを渡すと「わかってるね」と言わんばかりに純粋に喜んでくれました。
そして母も同行して地元の有名なてんぷら屋に行き、昼食をとりました。
流石安定の美味しさがあり、地元の懐かしさを感じました。
ここは私の奢り!ということはなく父が勘定しました。笑
午後からは、ウチダで8月23日に開催されるゴルフコンペ「第4回チャレンジカップ」の準備、
また父がゴルフ好きということもあり、打ちっぱなしに行きました。
また父がゴルフ好きということもあり、打ちっぱなしに行きました。
父はゴルフ好きといってもクラブを握るのは4,5年ぶりらしく、
一緒に行くのも何年かぶりだったため、父の日としてはベストシチュエーションでした。笑
一緒に行くのも何年かぶりだったため、父の日としてはベストシチュエーションでした。笑
父の打ちっぷりは昔に比べると飛距離、正確性ともに落ちており、
あれから長い年月が経ったんだなあという切なさと、
私も年を重ねたんだなという感慨深さが涌きました。
あれから長い年月が経ったんだなあという切なさと、
私も年を重ねたんだなという感慨深さが涌きました。
それでも終盤には父のスイングは以前のレベルを甦らせたかのごとく、
ボールの軌道も復活していたので「やるなー」と感じました。
ボールの軌道も復活していたので「やるなー」と感じました。
二人で150発程打ったところでお互い体力がなくなり、終わりにしました。
夕食には寿司に行きました。ここでいよいよ私の奢り!ではなく父が勘定しました。笑
そのような感じで今年の父の日は充実して過ごすことができました。
皆様も、普段なかなか実家に帰られていない方々など、
久々に変えられるのも良いのではないかと思います。
久々に変えられるのも良いのではないかと思います。
同期飲み会(居酒屋にて)
社員の声| 2015/6/19
先日、同期の飲み会がありました
久しぶりに名古屋に出かけてきました
特に名古屋で欲しいものもなく(笑)直接飲み会会場へ行きました
同期と会う&飲みが久しぶりということでかなりハイテンションになってしまいました♪
そこまでお酒は進まず、むしろ話が進みました
ほぼ仕事の話が中心でしたが、かなり面白い飲み会となりました
みなさん頑張っているようで私の励みにもなりました
誘ってくれた同期!!ありがとう!!!
やはり同期はいいものです
この同期でウチダの100周年を迎えられたら最高です
(その時は30越えてますが)
グルメレポート in HAWAII
社員の声| 2015/6/8
先日、有給休暇を取って、友人の結婚式でハワイまで行ってきました!!
結婚式の写真を載せたいところですが・・・個人情報なので、
グルメレポートをしたいと思います♪
ミーハー心満載のラインナップですが(笑)
今回ハワイで食べたものを紹介していきます♪
どれも美味でもう一度食べたいっ!
日本にあるお店も多いですが、ハワイに行かれる予定の方はぜひ参考にしてみてください☆
「ウルフギャング・ステーキハウス」のTボーンステーキ
http://hawaii.navi.com/food/228/
日本でネット予約して行きました。
いつも予約でいっぱいなイメージです。
写真のもので2人前!4人で食べてちょうど良いくらいでした。
お肉は柔らかく肉汁いっぱいで味付けも最高です!
「ザ・チーズケーキ・ファクトリー」のチーズケーキ
http://hawaii.navi.com/food/226/
見ているだけでテンションの上がるチーズケーキたちが
ショーケースにがズラリ!どれにしようかかなり迷います。
写真のものは一番シンプルで人気のあるものです。
1人1個完食するのはきついかも?!ってくらい大きいです。
チーズケーキだけでなく食事もできるレストランなので、
遅い時間帯まで並んでいます。今回は30分くらい待ちました。
ちなみにチーズケーキはテイクアウトOKです。
「エッグスン・シングス」のパンケーキ
http://hawaii.navi.com/food/571/
先日やっと名古屋にもできましたね!!
見た目と違って、生クリームが全然甘くないんです。
だからペロリと食べられちゃう☆
けどやっぱり1人前を1人で完食はきついかな。
個人的にはバナナが一番好きです♪
「アランチーノ・ディ・マーレ」のクレープ
http://hawaii.navi.com/food/365/
ワイキキビーチを眺めながら、オープンテラス
でいただく朝食は最高でした!!
とてもセレブな雰囲気です。
クレープは、ご飯系もデザート系もどれも
ほんとにおいしかったです。
一番はフルーツとグラノーラのクレープ♪
これは1人前余裕で食べられます。
「レナーズ・ベーカリー」のマラサダ
http://hawaii.navi.com/food/442/
噂のマラサダ!初めて食べました。
見た目から、甘くどいのかなと思っていましたが、
何個でもいけちゃうおいしさ!!
あったかくて、ふわっふわでした☆
中に何も入っていないシンプルなものを食べました。
「アイランド・ヴィンテージ・コーヒー」のアサイーボール
http://hawaii.navi.com/food/208/
定番のアサイーボール♪地味に初めて食べました。
そんなにおいしいのか?と思っていましたが、
とってもおいしかったです(笑)
自分でも作れたらいいのに!
「テディーズ・ビガー・バーガー」のハンバーガー
http://hawaii.navi.com/food/489/
ハンバーガーショップもいろいろとありますが、
今回はこちらに行きました。
3人前を5人で食べました♪
ケチっているわけではないです(笑)
肉汁がすごすぎて手がべったべた!
になるくらい美味しかったです☆
「カフェ・カイラ」のパンケーキ
http://hawaii.navi.com/food/487/
ずっと行きたかったカフェカイラ!
ワイキキの中心部からは少し遠いのでタクシーで行きました。
7時オープンに間に合うように行き、
10分もたたないうちに満席!早起きして良かったです。
写真のフルーツ全乗せ!見た目も味も最高でした。
フルーツはトッピングみたいな感じで何をのせるか決めれます。
個人的にはリンゴのトッピングがお勧めです♪
早く名古屋にもできないかな?
ねぇ ムーミン♪
社員の声| 2015/5/29
こっち向いて♪ はずかしがらないでー♪
タイトルを読んで↑このフレーズが出てきた人
貴方、アラフォーですね(笑
もちろん、私も同じく
というか、その先も結構歌えます(^-^♪
そんな流れの話になりますが
先日、ムーミン展に行ってきました。
時間帯も悪かったのか、すごい人で
なんでこんなに混んでいるのかが
わからなかったのですが
今、ムーミンがブームなんですね
全く以て知らなく、一緒に行った妻が
教えてくれました
実はワタクシ、中学生の時に女子の同級生に
付けられたアダ名が、「ミー」なのです
その理由はミーに顔つきが似てる&背が小さい
未だに、同中の特に女子にはミーもしくはミーちゃんと呼ばれてます(^_^;)
今じゃそんなこともないと思うのですが
妻曰く、目つきは似てるって言うのです
うーん 決して嬉しくはないのです
で、話をムーミン展に再度戻して
ムーミン展に出展されていたのは
ムーミンの本の挿絵になっていた原画などがあったのですが…
あえて言おう!!
本場のムーミンって ブサイクやん!!!
日本で放送されていたアニメのムーミンとの
差があまりにもありすぎて
正直、びっくりしました
いやー 世の中、知らない方が幸せってことがありますよね
そんな衝撃を受けたムーミン展で一番かわいいなと思ったのが
コレ↓です
ってか これが一番クオリティー高いと思ったのが私の正直な感想です(^_^;)
きっと、これは日本人が作ったんだろうなーと思い
改めて、日本のサブカルチャーの素晴らしさを感じたムーミン展でした。
改めて、日本のサブカルチャーの素晴らしさを感じたムーミン展でした。
投稿者K.O